ご挨拶
(マッチングによる新技術・新システムを発信する会のご案内)

一般社団法人NME研究所は、平成29年4月に設立以来満5年を経過いたしました。
おかげさまで、「オープンイノベーションのプラットホームとして出会いの場を提供する。」ことを役割として運営を行い、会員同士が中心となったマッチングを通じて誕生した、いくつかの新しい技術や、システムを世に送り出しています。
コロナ禍による自粛生活は、3年を過ぎました。昨年も、毎月開催予定だった定例会を何度か中止せざるを得ませんでした。今もコロナに翻弄され続けています。そんな中で、今年の2月には、リモートでの定例会を開催し、5月のミニフォーラムは、リモート併用で開催しました。理事会も、リモート併用で開催しています。会って意見交換を行うことと、リモート会議の活用を組み合わせて、会う機会が減ってもそれぞれのテーマでの活動は継続して行っております。
今後も、これまで行ってきた、定例会と技術部会、その中で生まれた技術の発表の場としての技術フォーラムの開催を中心とした活動を続けます。
- 月1回の定例会は、マッチングの為の出会いの場として全ての会員が参加できる会です。毎月第3水曜日を基本とし、偶数月熊本、奇数月福岡で行います。飲食を行いながらの意見交換を主として最初の30分程度を進行プロジェクトの報告や、会及び会員の近況報告の場にあてます。感染対策を十分にとっての開催を心がけていますが、今年は、リモートの活用による開催も取り入れて、極力定例会は開催をしていきたいと思います。
- オープンイノベーションに関する技術フォーラムを開催します。(年1~2回程度。)会で取り組んだ技術やシステムの場であると同時に、新しいアイデアやテーマを発掘する場として、ワークショップなども取り入れていきます。多くの方に来て頂く為に会員外にも声をかけます。
インフラメンテナンスに興味のある方の積極的な参加をお願いするとともに、会への御指導、御支援を宜しくお願い申し上げます。
令和4年6月9日
一般社団法人NME研究所
代表理事 村上 俊明